お店
東海市,大府市,知多市,阿久比町,常滑市
2023.09.13
本当は教えたくない!お洒落カフェ10選【ちたまるスタイル2021年11月号掲載】
カフェ,スイーツ,季節ネタ,ちたまるスタイル掲載店,まとめ記事,おひとりさま,友人,トレンド
毎日3分でわかる!知多半島のトレンド発見サイト
今年の干支は「兎(ウサギ)」ですが、十二支の中に入ることができなかったといわれている動物を知っていますか?
答えは「猫」です。ネズミから嘘の日付を聞いていたため、神様の元へ辿り着くのが遅れたといわれています。
そんな猫に由来のある”招き猫のまち”として知られる常滑市。市内には至るとこに招き猫が見られ、巨大な招き猫は観光地として訪れる人も多いです。
▼常滑市の隠れ家カフェ
お店
東海市,大府市,知多市,阿久比町,常滑市
2023.09.13
本当は教えたくない!お洒落カフェ10選【ちたまるスタイル2021年11月号掲載】
カフェ,スイーツ,季節ネタ,ちたまるスタイル掲載店,まとめ記事,おひとりさま,友人,トレンド
12月のある日、常滑市内を移動中、ふと下を見ると動物の足跡らしきものを発見!「もしかして猫の足跡!?」と思ったのですが、犬の足跡にも、他の動物にも思え、この足跡が一体何の動物なのか調査してみました。
その足跡があるのは、陶磁器会館前の交差点。常滑市役所に問い合わせてみると、この止まれマークは常滑市内で交通安全のために活動する「常滑市子どもを守る会」の方が行っているものとのことだったので、その会の会長にお話を伺いました!
足型の動物の正体は…?
<常滑市子どもを守る会からの回答>
会の資料を調べてみましたが、明確な情報はなく…。しかし、一般的な足型を調べてみると、「猫」ではないかという結果に至りました。
・犬の足型にある爪の部分がないこと。
・指と指の間の間隔が広いこと。
・なんといっても招き猫で知られる”常滑市”の子どもを守る会であること。
このマークは、毎年、希望された会員さんのご自宅前に前に塗って車の通る場所では一度立ち止まり、安全を確認する練習のためものです。ただし、地域の方や学校の校長先生からの要望で、交差点などにも塗って、子どもたちがより安全に過ごせるように活動をしています。
また、道路に付ける型は猫型と人型があり、会員さんの希望で決めています。この活動が広がり、子どもたちが安心して過ごせるような「まちづくり」をしていけたら嬉しいです。
<常滑市子どもを守る会>
『自分たちの子どもは自分たちで守ろう』を合言葉に昭和40年前に結成。
地域の交通安全活動を行っています。
詳しくはこちら
まとめ
陶磁器会館前の交差点で発見した動物の足跡はおそらく「猫」の足跡ということがわかりました!
また、私が見かけた交差点だけではなく常滑市内に何か所もあるとのことだったので、ぜひ皆さんも探してみてくださいね!
▼猫の日限定の御朱印
▼知多半島で「猫」と付く地名を調査したらまさかの結果に…!
▼常滑市のネコスポットまとめ
▼場所はこちら