地元ネタ
阿久比町
2024.08.24
【答え】意外と知らない知多半島雑学~阿久比町の古墳は何に利用された?~
まちネタ,知多半島雑学
毎日3分でわかる!知多半島のトレンド発見サイト
【知多半島雑学-トリビア編-】
皆さん、自分の住んでいる地域についてどれだけ知っていますか?
今回の問題は、歴史あるまち・阿久比町に今なお残されている史跡についてです。
【出典】阿久比町公式サイト(https://www.town.agui.lg.jp/0000000788.html)
こちらは阿久比町にある前方後円墳の一種で、通称「二子塚古墳(ふたごづかこふん)」と呼ばれるもの。山が二つ並んだ形に見えることから、二子塚(双子塚)と呼ばれるようになりました。
知多半島には古墳の跡地が複数ありますが、こちらは唯一古墳時代の中期前方後円墳とされ町指定文化財にもなっています。
ということで、今回は「知多半島に現存する唯一の二子塚古墳」にまつわるクイズを出題!
Let’sチャレンジ!
阿久比町の二子塚古墳は、太平洋戦争時に古墳の一部があることに利用され、不思議な形に変形してしまいました。一体、何に利用されたでしょうか?
① 塹壕(ざんごう)
※塹壕・・・戦争において敵の銃砲撃から身を守るために陣地の周りに掘る穴
② 新しいお墓
③ 畑
【ヒント】