毎日3分でわかる!知多半島のトレンド発見サイト

2024.09.30

おでかけ

知多半島のお祭り情報 7選【2024年10月版】

イベント まちネタ まとめ記事 家族 友人 東海市 大府市 常滑市 武豊町 南知多町


知多半島の秋祭りシーズンが到来!伝統の山車やからくり人形、賑やかな地元グルメ、花火大会など、家族で楽しめるイベントが盛りだくさんです。
10月の週末は、地域の歴史と文化を体感できるお祭りにぜひ足を運び、秋の風情とともに楽しいひとときをお過ごしください。

目 次
1. <東海市> 大田まつり【10/5(土)・6日(日)】
2. <常滑市> 常滑焼まつり【10/5(土)・6日(日)】
3. <大府市>【北尾地区】北尾山之神社祭礼【10/12(土)】
4. <武豊町> 武豊ふれあい山車まつり【10/13(日)】

5. <大府市>【横根町三地区(南・中村・石丸)】横根藤井神社祭礼【10/13(日)】
6. <大府市> 大府市産業文化まつり【10/26(土)・27日(日)】
7. <南知多町>南知多伝統文化祭【10/27(日)】


①<東海市>
大田まつり


毎年10月の第1日曜とその前日に行われる「大田まつり」は、壮大な山車と伝統のからくり人形が見どころの祭礼です。
4輌の山車が一斉に披露する「どんでん」や、夜に提灯で照らされた幻想的な「提灯まつり」は圧巻。
地域の伝統を肌で感じるこのお祭りに、ぜひ足を運んでみませんか。江戸時代の技術を現代に伝えるからくりの妙技と、熱気あふれるお祭りです。
 
▼詳細はこちら

大田まつり
(おおたまつり)

開催日 10月5日(土)、6日(日)
開催場所 東海市大田町上浜田138(大宮神社)
お問い合わせ 0562-32-1901(大田公民館)
駐車場 有(公共交通機関の利用を推奨)
公式サイト https://otamatsuri.com/

昨年の記事
<常滑市>
常滑焼まつり・常滑焼まつり協賛花火大会

常滑市の伝統産業である陶器製造「釜業(ようぎょう)」の歴史を感じる「常滑やきもの散歩道」。昭和初期の風情が残るこのエリアは、今や人気の観光スポットです。
そんな常滑の魅力を存分に味わえる「第58回 常滑焼まつり」が、今年も開催されます!
 
市内3会場に常滑焼の窯元、問屋、陶芸作家たちが集結し、逸品や限定品、さらにお値打ち品が多数登場!
さらに、2023年から始まった「常滑焼まつり協賛花火大会」で、夜空に打ちあがる美しい花火も楽しめます。

▼詳細はこちら

常滑焼まつり・常滑焼まつり協賛花火大会
(とこなめやきまつり)

開催日 10月5日(土)、6日(日) ※「常滑焼まつり協賛花火大会」は10月5日(土)のみ開催
開催場所 ボートレースとこなめ、セラモール、やきもの散歩道 3会場
お問い合わせ 0569-34-3200(常滑焼まつり協賛会事務局)
公式サイト https://tokonameyakimatsuri.jp/

▼昨年の記事

地元ネタ

常滑市

2023.06.15

今年は10月に「常滑焼まつり」「とこなめ花火大会」同時開催

観光,季節ネタ,家族,カップル,花火,やきもの


<大府市>
【北尾地区】北尾山之神社祭礼


北尾山之神社祭礼は、毎年10月の第2土曜に行われ、北崎町の北尾地区で山車が曳き回される伝統的なお祭りです。
寛政12年(1800年)に制作された山車は、市指定有形民俗文化財に指定されており、その高さは約5メートルにも達し、圧巻の存在感を誇ります。
 
この歴史的な山車が町内を曳きまわされる様子は、地域の活気を象徴するもので、祭礼中は地元住民や観光客で賑わいます。
 
詳細はこちら
【北尾地区】北尾山之神社祭礼(やまのかみしゃさいれい)

開催日 10月12日(土) 
開催場所 北尾山之神社(大府市北崎町北屋敷147)
※公共交通機関をご利用ください

④<武豊町
武豊ふれあい山車まつり


5年に一度、市内&町内の山車が曳き揃う山車まつりが今年は武豊町と常滑市の2地区で総揃えが行われます。
江戸~大正時代に建造された知多型の山車11輌が揃います。幼子が神前で舞う三番叟(さんばそう)やからくり人形などの伝統芸能は必見!
高さ約3mのミニ山車を曳く体験など参加イベントも盛りだくさんです。

▼詳細はこちら
武豊ふれあい山車まつり

開催日 10月13日(日) 
開催場所 武豊町民会館 ゆめたろうプラザ(武豊島大門田11)
お問い合わせ 0569-72-1111(武豊町企画政策課)

⑤<大府市>
【横根町三地区(南・中村・石丸)】横根藤井神社祭礼



毎年10月の第2日曜に行われる、横根藤井神社(よこねふじいじんじゃ)では1年で最も重要な祭礼です。江戸時代から続く伝統の「三番叟(さんばそう)」は能を起源とし、吉例の舞として庶民に伝承されてきた郷土芸能で、横根藤井神社では子ども達が演じることから「子供三番叟」とも呼ばれています。

大府市有形民俗文化財の3台の山車は、石丸組(いしまるぐみ)・中組(なかぐみ)・南組(みなみぐみ)の3組によって曳き回しが行われ、子ども達によるお囃子(おはやし)も披露されます。

▼詳細はこちら

【横根町三地区(南・中村・石丸)】横根藤井神社祭礼
(よこねふじいじんじゃ)

開催日 10月13日(日) 
開催場所 横根藤井神社(大府市横根町惣作20)
お問い合わせ 0569-46-3501(横根区事務所)
※公共交通機関をご利用ください。
 

▼昨年の記事
▼知多半島山車祭り事情+各地域の年間スケジュール【2024年版】

イベント

東海市,大府市,知多市,東浦町,阿久比町,半田市,常滑市,武豊町,美浜町,南知多町

2024.09.10

知多半島山車祭り事情+各地域の年間スケジュール【2024年版】

イベント,観光,まちネタ,祭り

⑥<大府市
大府市産業文化まつり

秋の一大イベント「第55回 大府市産業文化まつり」が、メディアス体育館おおぶとその周辺で開催!
市内企業や市民活動団体、文化団体が勢ぞろい、今年は史上初めて、横根地区と北尾地区から4台の山車が展示され、伝統文化の魅力もたっぷり感じられます。
さらに、大府市の味が集まる飲食ブースや友好都市の特産品販売、OBU-1グランプリ優勝のアーシングステップによるお笑いライブなど、エンターテイメントも充実!
 
▼詳細はこちら

大府市産業文化まつり

開催日 10月26日(土)、27日(日)
開催場所 メディアス体育館おおぶ及び駐車場(大府市横根町平地191)
お問い合わせ 0562-45-6227(産業振興部 商工業ウェルネスバレー推進課)
サイト https://www.city.obu.aichi.jp/bunka/bunka_event/event_kanko_rekishi/1007161/index.html


⑦<南知多町
南知多伝統文化祭


南知多町の魅力を存分に味わえるイベント「南知多伝統文化祭」が、山海地区を舞台に今年も開催されます。
今回のイベントでは、江戸時代後期に制作され、豊浜中村地区で使われていた山車の部品を活用した「鳳凰車」が登場。

昨年も大好評だった山車曳き体験や、からくり人形の実演は、子どもから大人まで大人気!南知多町の豊かな伝統や文化を再発見し、次世代へと繋げる新たな形でのお祭りが再現され、多くの人々で賑わいます。
 
▼詳細はこちら

南知多伝統文化祭~伝統と創造~

開催日 10月27日(日)
開催場所 南知多町山海地区(南知多町山海ふれあい会館、天龍寺)
お問い合わせ 0569-65-0711 南知多伝統文化祭実行委員会(南知多町役場教育課内)
駐車場 有(岩屋寺第二駐車場)


▼昨年の記事


知多半島の秋祭りは、各地域で受け継がれてきた伝統文化を体験できる貴重な機会です。
壮大な山車やからくり人形、提灯まつりなど、見どころが盛りだくさん。秋の風物詩を楽しみながら、知多半島の魅力を体験して下さい。

新着情報は「ちたまるNavi」Xで配信中!

MISE LOG

グルメ

2025.05.01

ジェラってるアサイーシェイクって!?

ラズベリーパイ ジェラート工房

ジェラってるアサイーシェイクって!?

住まい・暮らし

2025.05.01

\5月限定!トクイテン×メディアス 新規お申込キャンペーン開催/

知多メディアスネットワーク

\5月限定!トクイテン×メディアス 新規お申込キャンペーン開催/

ショップ

2025.04.26

育児工房ガレージセールは本日開催です

オオサカヤ 育児工房

育児工房ガレージセールは本日開催です

ショップ

2025.04.25

【金価格】★最高値更新★

買取店わかば 知多清水が丘店

【金価格】★最高値更新★

ショップ

2025.04.23

帰省土産も東海市観光物産プラザでどうぞ

東海市観光物産プラザ

帰省土産も東海市観光物産プラザでどうぞ

オトクな情報やクーポンはこちら

VIEW MORE