毎日3分でわかる!知多半島のトレンド発見サイト

2024.04.01

地元ネタ

眼鏡をかけた弘法様は全国でここだけ!知多市・大智院で御朱印をGET【知多・東海の御朱印旅 #3】/名古屋大学大学院情報学研究科情報学部「小川研究所」×メディアスエフエム

旅行 観光 パワースポット 神社 知多市


神社を参拝した証としていただける「御朱印」。近年、御朱印を集めるのが趣味という人もいるほどに、全国でブームとなっています。



知多エリアの素敵な御朱印を紹介するべく、3週に渡りお届けしてきた「知多・東海の御朱印旅」もついに今回が最終回です。

この企画は、名古屋大学大学院・情報学研究科情報学部の「小川研究室」と「メディアスエフエムの共同企画で、ラジオの音声でより詳細に楽しむことができます。


知多・東海の御朱印旅#3
知多市・大智院(だいちいん)

最終回を飾るのはこちら!
全国で唯一!眼鏡をかけた弘法様に会える「大智院」です。



その昔、目の不自由な参拝者が身代大師に祈願すると目が治り、代わりに大師の目が傷付きました。以来、その参拝者が残した眼鏡が像にかけられ、「めがね弘法」と呼ばれるようになったと言われています。



この眼鏡はかけられた時から誰にも触れられておらず、当時のまま160年もの間、こちらの場所に鎮座されています。
護摩でいぶされて今のようなスモークグラスになったそうです。



そんな大智院には4種類の御朱印があり、特に人気なのは「知多四国霊場八十八ヶ所めぐり」にちなんだものだとか。

実際にその御朱印をいただきました。



墨と朱のシンプルな見た目でありながら、ポイントとして描かれているイラストや「めがね弘法」の文字が印象的!イラスト入りのものは、令和5年の「弘法大師御生誕1250年」を記念してつくられたデザインだそうです。

▼弘法大師御生誕1250年記念!知多四国巡りをしよう

めがね弘法様以外にも見どころは満載!



駐車場から山門まで行く間に、樹齢1300年を超える大きなクスノキが参拝者を迎えてくれます。



また、眼鏡やコンタクトなどを供養する「めがね塚」、水に浸すと文字が浮き出る「水みくじ」、参拝記念に撮影したい顔はめパネルなど、気になるものが多数ありました。





大智院といえば、毎年2月3日の「節分豆まき式」は有名な一大行事。数千人もの参詣者が訪れ、一人ひとりが本堂で豆をまきます。

▼節分豆まき式を詳しく解説!



「自分の心の中の鬼を追い出し、福を招く」。心に響く住職の説法も聞ける、こちらの行事も必見ですね!

▼mediasエリアニュースでの放送アーカイブ|2024年2月5日(月)放送 

▼知多半島のジンジャーニー#6【大智院】

▼詳細はこちら

大智院
(だいちいん)

住所 知多市南粕谷本町1-196
電話 0569-42-0909
駐車場 有
公式サイト https://www.daichiin.jp/top.php


▼場所はこちら


 メディアスエフエム(FM83.4MHz) 
ラジオ番組のご案内

◆知多・東海の御朱印旅 #3 大智院
実際のラジオ放送はこちらからお楽しみください。
※メディアスエフエムは、FM83.4MHzに合わせるか、無料アプリのインターネット放送でもお楽しみいただけます

新着情報は「ちたまるNavi」Xで配信中!

MISE LOG

住まい・暮らし

2025.04.21

プライベートテラス見学会開催いたします!

Relax home

プライベートテラス見学会開催いたします!

オオサカヤ 育児工房 詳しく見る
育児工房アウトレット・お買い上げでガーゼハンカチプレゼント

ショップ

2025.04.18

(育児工房ガレージセール)人気アイテムのスリーパーもあります

オオサカヤ 育児工房

(育児工房ガレージセール)人気アイテムのスリーパーもあります

ショップ

2025.04.18

はくろうばい うめじゃむ

東海市観光物産プラザ

はくろうばい うめじゃむ

グルメ

2025.04.08

たまり味のジェラート!?

ラズベリーパイ ジェラート工房

たまり味のジェラート!?

住まい・暮らし

2025.04.01

春は“推し活”がもっと楽しくなるチャンス!

知多メディアスネットワーク

春は“推し活”がもっと楽しくなるチャンス!

オトクな情報やクーポンはこちら

VIEW MORE