オクラと花 「恋によって身が細まる」
2017.10.02
今回は,夏の滋養強壮などで食べられる事が多い,「オクラ」について調べ,書かせて貰いました。
オクラの名前の由来は,余り知られていない気がします。
が,その呼び名からして,日本名&日本の食材だと思っている方が多いのでは無いでしょうか?!
実は,オクラの語源は,外国語に由来するのです。
【オクラの由来とは】=オクラの言葉は英語の『okra』から来ています。
『okra』の語源は,ガーナのトウィ語で,『nkrama(ンクラマ)』と書きます。
トウィ語は,ガーナで話される言葉の1つでもあります。
【オクラの原産地はどこ?】=オクラの原産地はアフリカと言う事になり,
原産地はアフリカ北東部と言われていますが,古代エジプトで栽培されていた記録もあります。
また,アフリカには野生種が存在していなかったので,原産地は別にあるとも考えられています。
そして,インドに野生種が多く存在する事から,原産地はインドでは無いか?
とも言われているのです。暑さに強いので,熱帯地方で栽培しやすい野菜だったのでしょう。
【日本に伝わったのはいつ?】=オクラが日本に伝わったのは,江戸時代末期と言われています。
記録に登場したのは明治初期で,アメリカから伝わりました。
その頃の呼び名は『アメリカネリ』と言いますが,
現在では英語名のオクラ以外では通じない事がほとんどです。
しかし,当時はほとんど普及しませんでした。全国的に広まったのは,1970年代以降の事です。
それに,1970年代から,一般家庭で食べられるようになったと言う事は,
比較的,新しい食材だと,言えますね!!
私が,このオクラの由来を〔コラム〕に書こう,と思ったのは,
病院へ行く道程,とても綺麗な花を見つけ,主人に話した所「オクラの花」と分かり,
時々,友達の律子さんがオクラを持って来てくれたのを思い出し,
「花と,実を付けたオクラ」の枝を戴いて、B3スケッチ帳に絵を描いた後,
“そうだ!コラムにも…”と,言った訳ですf^-^。